3.食物アレルギーの原因食品として日本で多いものは? 
卵、牛乳、小麦、エビ・カニ、フルーツ、ソバ、魚類、ピーナッツですが、赤ちゃんから成人まで、年齢により頻度が変化することにご注意。 
即時型食物アレルギーの原因食品  
                 平成10~11年厚生省食物アレルギー全国調査 
  | 
      0歳  | 
      1歳  | 
      2,3歳  | 
      4-6歳  | 
      7-19歳  | 
      20歳以上  | 
    
No.1  | 
      卵   | 
      卵   | 
      卵   | 
      卵   | 
      ソバ   | 
      魚類   | 
    
No.2  | 
      牛乳乳製品   | 
      牛乳乳製品   | 
      牛乳乳製品   | 
      牛乳乳製品   | 
      エビ   | 
      エビ   | 
    
No.3  | 
      小麦   | 
      小麦   | 
      小麦   | 
      小麦   | 
      小麦   | 
      ソバ   | 
    
小計  | 
      87.8%  | 
      66.6%  | 
      67.1%  | 
      57.9%  | 
      37.6%  | 
      42.7%  | 
    
- 原因食品は、年齢によって異なります。
 - 1歳児の10人に1人、3歳で20人に1人、学童で50人に1人が何らかの食物に対してアレルギーを起すと考えられています。(厚労省の調査による)
 - 乳児期では卵(鶏卵)が約5割、牛乳・乳製品が3割を占めますが、 
      学童期になると、エビ・カニやソバ・小麦が増え、卵は約2割以下に減ります。 
成人になると3大原因食品は、魚類、エビ・カニ、ソバで、これに小麦、果物類(キウイ,バナナ,リンゴ,モモ,メロンなど)を加えて約6割を占めます。